
ケアビクス普及支導員養成講座講師の
河野はる美先生の作品(折り紙)
この小ささ、わかるかなぁ~
指だけで
ここまで折れる!って凄い(*⁰▿⁰*)
サンタが、たくさん来てくれそうだぁ❣️

ケアビクス普及支導員養成講座講師の
河野はる美先生の作品(折り紙)
この小ささ、わかるかなぁ~
指だけで
ここまで折れる!って凄い(*⁰▿⁰*)
サンタが、たくさん来てくれそうだぁ❣️
写真:北陸支部 つっちー
北陸支部メンバーは、石川県 富山県 福井県 そして岐阜県在住です。
瀧口が行く定例会は、年に3回で今年はこれが最後。春が来るまで~雪が溶けるまでの間はお休みです。
今回は、北陸定例会と岐阜県認知症疾患センター須田病院さま主催の講習会と合わせて行って来ました。
定例会は、毎回遠方より集まりワイワイ楽しく行っています。
定例会の内容は、高齢者だけでなく私達の身体のケアも行っています。それを、実践し身体や動きに変化があったことを聞くと本当に嬉しいです。
認知疾患センター須田病院さま主催の講演会も毎回楽しく、参加者皆さんと大笑いしながらのケアビクスをしています。
須田先生のご講演の中にも、声を出して笑う人とそうでない人とでは、認知症になる確率は、違うとありました。
やはり、「笑う門には福来る」ですね。免疫力も上がりのですから❣️
勿論、先生のご講演も笑いが絶えません。先生のお人柄から滲み出る内容とお話しで、幸せな気持ちになります。認知症と上手く付き合いながら生きていける、そんな安心感も得られます。
ケアビクスも今まで通り、それ以上、「明るく、楽しく、元気よくみんなと共に!生きる」と誓いました。
お世話になった皆様
いつもありがとうございます。
心より感謝申し上げます。


ケアビクス普及支導員養成講座の「運動生理学まとめ」森山善彦先生
森山先生の運動生理学ご講義を拝聴し続け、30年以上になります。
毎回、奥深い内容にいろいろな発見があります。心に響くことがあります。
学問だけでなく、人としても学ぶことの多い講義です。
森山先生、ありがとうございます。





今日、福岡市東区にあるデイサービスで行ったケアビクス後に戴きました。この五行に全てが入ってます(╹◡╹)♡
おしゃべりしながら、椅子に座って有酸素運動。
歌も唄う。唄いながら体も動かし、1度に2つ3つの事を同時に行いながら〜注意分割機能のトレーニング^ – ^
全身動かしながら、お口も頭もフル回転です。それを笑顔でこなす皆さんが、また凄い!!
よく見て、感じて頂いてる☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 有り難いです。
これで、明日も頑張れます♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
感謝

折り紙とスノードーム

みんな初めて作ったスノードーム

もうすぐ、ハロイン❣️






河野はる美先生、ありがとうございました💖

平成30年度、レノファ山口の試合前にフィールドで、ケアビクスを行ってます。
応援歌「レノファ ソウル」に振付し(立位と椅子座位の2パターン)で盛り上げています。
応援にいらした際は、ぜひ!一緒にレノファ ソウルで楽しんでください❣
次回は、9月22日です(^▽^)/