ケアビクス普及支導員養成講座開講お知らせ
12月より、全講座リモートで養成講座を開講します。初リモート開講という事で、養成講座料金を20%OFFでご提供させて頂きます。
ご興味のある方は、是非お問い合わせ下さい。お待ちしております。
ケアビクス普及支導員養成講座開講お知らせ
12月より、全講座リモートで養成講座を開講します。初リモート開講という事で、養成講座料金を20%OFFでご提供させて頂きます。
ご興味のある方は、是非お問い合わせ下さい。お待ちしております。
残暑お見舞い申し上げます
私が、通っている施設の花壇に秋桜が咲いていました。また、田んぼの稲も頭を下げてきています🌾秋ですね。
コロナ感染は増えつつあり、まだまだ制限のある生活は続きそうですが、運動してコロナより強い身体を作っていきましょう♬
有酸素運動は、呼吸循環器系(心肺機能)のトレーニングです。酸素を体中に送る能力も!高まります。
熱中症にも気をつけながら、行ってみてくださいね(╹◡╹)♡
第11回 日本ケアビクス連盟 研修大会
2022年7月2日.3日 北九州パレスにて、3年ぶりの研修大会が無事開催され、大きな学びを得ました。
基調講演は、九州大学名誉教授 熊本秋三医学博士による「フレイルを予防する運動のチカラ」日本で初めてのデータやこれまでのフレイル研究のデータなどを交えご講演戴きました。また、新しく立ち上げられたリモートによるフレイル予防教室など、今までになかった新しい介護予防の在り方も大変勉強になりました。
そして
研修大会恒例となり大人気の福本隆男先生の講座も奇跡を見ている様な驚きと感動の講座でした。それは、西洋医学と東洋医学を融合させたもので(先生はPTでもあります。それに経絡を融合させて、完璧オリジナルの運動を開発)「手指で変わる姿勢と呼吸」グーとパーで、呼吸しやすい体になります。私たちは、この運動を取り入れ、今以上にケアビクスの質を高めて皆さんに提供していく所存です。
学びも大きく多かった研修大会でしたが、3年ぶりの開催で、再会した仲間!ビデオ通話でしか会ったことのなかった仲間と対面できた事も大きな喜びとなりました。コロナの影響で、参加できなかった仲間も多く居ましたので(今までの参加人数からすると約半数での開催)来年度からは、リモートと対面形式を取り入れ参加し易いものにし(基調講演は、一般の方にもご参加頂き)開催する予定です。
今回の研修大会は、研修委員の皆さん、多くの連盟メンバー、関係者の方々から多大なご理解とご協力を得て成功する事が出来ました。言葉では、言い尽くせない感謝の気持ちでいっぱいです。本当に本当に、ありがとうございました 感謝 瀧口晶恵
福岡市東区で行なっている「ころばん体操」
地域住民の高齢者の方々と頭を使いながらケアビクスをしています。(福岡市主催の事業なので、参加費は無料)
先日、地域包括支援センターの保健師さんお二人が参加されました。お若い保健師さんに、参加者の方々は嬉しそう❣️そして、歳の差も忘れ、みんなで大笑いしながら終了。保健師さんも楽しかった♪と。そして、この教室は参加者同志のコミニュケーションが、よく取れていることを褒めて頂きました。
そう!!そうなんです!参加者と講師のコミュニケーションは勿論のこと!参加者同士のコミュニケーションも図り、縦の糸と横の糸を紡いで布を織る。ちょっとやそっとでは切れない絆を織っています。(その事に、気づいて頂き本当に嬉しかった💖)
高齢者さんの健康づくりの為にもこの教室をご紹介してださるとのことで、また輪が広がりそうです。*\(^o^)/*
笑顔の交換、あったかい気持ちの交換をしながら「健康づくりは、倖せづくり」の輪を広げていきたい!と心から思う日でした。今日も皆さん、ありがとうございました✨
博多どんたく港まつり
これは、15年前のどんたく演舞台(キャナルシティ博多にて)です。今年のどんたく出演は残念ながら自粛しました。安心してどんたく出演できる日を心から願い感染予防を頑張ろう٩( ᐛ )و
4月8日ケアビクスの誕生日
この日、ケアビクス25歳となりました。
記念すべき日に、新しい口腔体操と出逢えました。
マスク生活2年を過ぎ、知らず知らず舌や口の筋肉を使わなくなり衰えているのでは⁈と感じる今日この頃。
この口腔体操は、ガムを使います。(虫歯にならないガムを使用)
今まで、意識したことのない細部に渡る口の中に神経を集中!これって認知症の予防にも効果あり!!普段、使ってない脳を使ってました。
唾液を飲み込む時の舌の位置はとっても大切!日に100回以上飲み込むのですから、それはそうだ❗️と感動。
今まで気づかなかった自分の癖も発見!たいへん役立ちました。
医療法人ハート樋口矯正歯科クリニック 歯科衛生士 近藤さん❣️ありがとうございました💖
世界に1つだけの花🌸
それは、あなたの笑顔の花🌸この世でただ一つ。
ケアビクスの中で、今日は特に大きく沢山❣️咲かせました。((o(^∇^)o))
平和を祈って✨
啓蟄 けいちつ
二十四節気のひとつで、春の暖かさを感じ冬ごもりしていた虫が外に這い出てくるころのこと。
「啓」には「ひらく、開放する、(夜が)明ける」などの意味、「蟄」には「冬ごもりのために虫が土の下に隠れる、とじこもる」という意味がある。
私たちケアビクス連盟メンバーも動き出したいと思う。新たな気持ちで!
新年立春 2月1日は「フレイルの日」
2022年2月1日は、旧正月でした。旧正月の後に来る立春を「新年立春」と呼ぶのだそうです。
そして、2月1日は語呂合わせで「フレイルの日」フレイルとは、脆弱を意味します。加齢に伴う様々な機能変化や予備能力低下などによって起こる状態です。予防せずそのままだと要介護、寝たきりになってしまいます。
そのフレイルを克服することにより、要介護期間を短縮し、健康寿命を延伸することが期待されています。
ケアビクスは、このフレイルを身体的、精神的、社会的に予防していきます!╰(*´︶`*)╯♡
明けまして おめでとう ございます🎍
今年は、干支で言うと「壬寅」です。
「壬」が持つ意味の一つに、女性のお腹に子供を宿す「妊」の一部であることから「はらむ」「生まれる」という意味。
「寅」はもともと「演」が由来といわれ「人の前に立つ」、演と同じ読みの「延(えん)」から「延ばす・成長する」という意味を持っているらしく
この2つの組み合わせである壬寅には、「新しく立ち上がること」や「生まれたものが成長すること」といった縁起のよさを表しているといえるそうです。
私たち、ケアビクスも初心にかえり、更に成長してきいたいと思います。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます🤗